- 前田 英継
Windows10の設定が表示されない件
現在メインで使っているWindows10ですが、ここ2,3日、設定画面を開けないという状態になっていました。

通常はスタートボタンをクリックしてから歯車ボタンをクリックで表示させることが多いかと思います。
ところが一瞬だけ表示されてすぐに消えてしまう状態です。
スタートボタンを右クリックして表示されるメニューの中から設定を選択でもダメ。
Windowsボタン+Iでも同じく。
ファイル名を指定して実行の「ms-settings」でも同じく。
コマンドプロンプトの「start ms-settings」でも同じく。
ネットで対処法を検索してみてシステムファイルチェックやWindows Updateトラブルシューティングツールなどを試してみてもダメ。
残るは新たなアカウントを作成して試してみるか、それでダメならリカバリーという状況になったところで若干放置してみました。
二日後になっても同じ状態。
と、今度はChromeが起動しない。IEやFirefoxは問題なし。そこで一度再起動してみるとサインイン画面にGuestアカウントの表示が表れていました。
以前からGuestアカウントは無効にしていたのに、Windows Updateで設定が変わってしまったようです。
そこで改めてコマンドプロンプトでGuestアカウントを無効化。
net user guest /active:no
するとChromeはちゃんと起動し、もしかしてと思って試してみると設定もちゃんと表示されるようになっていました。
Windows Updateもなかなか厄介ですね。自爆が結構多い気がします。
万が一同じ状態で苦労している方がいたら、試してみてください。
補足ですが、コマンドプロンプトでGuestアカウントを無効化する場合は、管理者での実行が必須ですのでご注意ください。