top of page
  • 前田 英継

Wixの便利アプリ!!


ゴールデンウィークに突入しましたね。

人によっては9連休。

この大型連休を利用してホームページを作ろうという方も多いかもしれませんね。

今日はWixの機能に関して、問合せをいただくことが多い2点をご紹介しようと思います。

⑴ホームページの中に表を作りたいのだがどうしたらいいのか?

例えば、会社概要であったり、サービスの一覧であったりと「表」が必要になることは確かに多いですよね。

問合せをいただく方の場合、罫線やボックスを使用して(組み合わせて)表を作っているケースが多いですね。もちろん、これでも表は作ることができます。

でも、項目の追加や微妙な位置の調整が面倒であったり、モバイル表示でズレが発生したりして苦労されることがほとんどです。

そこでオススメなのが、「Wixテーブルマスター」というアプリ(無料)です。


このアプリを使えば、表を管理することがとても楽になります。


アプリの設定メニューの中に「データソース」という項目があります。

ここで直接、表のデータを編集することもできます。


「GoogleスプレッドシートのURLからアップロード」を選択すると、Googleスプレッドシートとリンクさせることができます。

表の内容について更新する場合も、Googleスプレッドシートで表を更新してから、再度アプリからアップロードするだけで済みます。


表に検索ウィンドウを追加したり、項目の並べ替えを有効にしたりと細かい設定も可能です。もちろん表のデザインも細かく設定することができますよ。

Googleスプレッドシートに関してはまだ使ったことがないという方も多いかもしれません。

ただ、ご心配なく。Excelを使ったことがある人ならば問題なく使えます。

またGoogleアカウントさえ用意すれば、無料で利用できますので是非一度、活用してみてください。

Googleスプレッドシートはこちらからどうぞ。

⑵ホームページにカレンダーを追加したいけど、どうしたらいいか?

例えば、予約状況を表示して直接予約を受けたいという場合は「Wixブッキング」というアプリを使うことになります。簡単に言えば「オンライン予約アプリ」です。

実際にお問い合わせの内容を伺うと多いのが、営業スケジュールの告知など(定休日や臨時休業のお知らせなど)のためにカレンダーを設置したいというケースです。

そういう方のホームページを拝見すると、定休日が文字列で並んでいたりしてみにくかったりもしますね。

そういう場合にオススメのアプリが「Googleイベントカレンダー」です。


簡単にいうと、Googleカレンダーをホームページ上に表示するアプリということになります。GoogleカレンダーもGoogleアカウントさえあれば無料で利用することができます。

Googleカレンダースターターガイドを確認するにはこちらからどうぞ。


このようなカレンダーがホームページに追加されます。


設定メニューの中にある「アカウントを接続」をクリックして、Googleカレンダーで使用しているGoogleアカウントと接続します。

これだけで、Googleカレンダーで作成したスケジュールが自動的に反映するようになります。


また、カレンダーの表示方法やデザインについても細かい設定が可能です。


今回ご紹介した2つのアプリは、共にGoogleサービスと連携させるためのアプリです。

特にカレンダーについては、緊急に告知をする必要があるケースも考えられます。そういった場合にGoogleカレンダーはモバイルからも更新が可能ですし、その更新結果はWixのホームページにも反映されますから、そういった意味でも管理が楽になると言えます。

是非お試しいただきたいアプリです。


bottom of page