top of page
  • 前田 英継

Windows10でネットワークが見えなくなる件


少し前から問い合わせをいただくことがとても多かったのですが、なかなかブログを書く機会がありませんでした。

Windows10を使っている方で、突然(というよりも、April2018Update後に)ネットワークが見えなくなるという問題が発生するようです。

また、恐らく最近購入されたPCの場合は、メーカーにも寄るのですが最初からネットワークが見えないという状況が生じているようです。

私もある人から新しく購入したPCのデータ移行を頼まれた際に同じ状況に見舞われたことがあります。

その時はデータの量も多かった為、USBメモリなどでデータをコピーする訳にもいかず、新しいPCにデータ移行用の共有フォルダを作成し、ネットワーク越しに古いPCから直接データを共有フォルダにコピーしようとしていました。

ところが新しいPCがネットワーク上でどうしても見えなくて、いろいろと調べてようやく解決しました。

今回はその時の方法を備忘録的に書いておこうと思います。困っている方のお役に立てれば幸いです。

また、当然ですが「共有の詳細設定」でのネットワーク共有に必要な設定がなされている前提での話になります。

まず最初に確認するのが「SMB1.0/CIFS共有のサポート」になります。

これは、「コントロールパネル」「プログラム」「Windowsの機能の有効化または無効化」と進んでいきます。




ここで「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」以下の3項目にチェックを入れ、「OK」をクリック、PCを再起動すれば完了です。

これでも状況が変わらない場合、以下の作業を行います。


まず画面左下のWindowsボタンを右クリックし、「コンピューターの管理」をクリックします。


開いた画面で、「サービスとアプリケーション」をクリックし、「サービス」をダブルクリックします。


するとサービスの一覧が表示されます。それらの中から以下の項目を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。

・Function Discovery Provider Host

・Function Discovery Resource Publication

・Network Connections

・UPnP Device Host

・Peer Name Resolution Protocol

・Peer Networking Grouping

・Peer Networking Identity Manager

そこでスタートアップの種類で「自動(遅延開始)」をクリックし、全ての項目を設定し終えたらPCを再起動します。

これでネットワーク上でWindows10が見えるようになるはずです。

お困りの方は是非お試し下さい。

#PC関連

bottom of page