- 前田 英継
モバイルフレンドリー
「自分で手軽に、オシャレにホームページを制作できて、なおかつ更新も手間をかけずに行うことができる。」
というのがWixの一番のウリだと思います。そして、もう一つ。
「スマホ用の表示機能を最初から備えている。」
という、素晴らしいポイントがあります。
実際、Wixで制作されたホームページを最近本当によく見るようになりました。
おそらくはホームページのオーナー様がご自身で制作されたものが、かなりの比率を占めていると思われます。デザイン的にも非常に凝っているホームページも多くて見ているだけで楽しくなりますし、こちらも刺激をいただけます。
ただ、そんな中で意外と多いのが、モバイル設定が不完全あるいは行われていないホームページです。スマホで表示するとパソコン用のホームページが表示されてしまうのです。
文字も細かくて、とても読もうとは思えない・・・あるいはレイアウトが崩れてしまい、文字が重なっている・・・という状態のホームページも中にはあります。とても勿体ないですね。
今年(2015年)4月に、Googleがいわゆる「モバイルフレンドリーアップデート」を実施しました。
これは簡単に言うと、スマホなどのモバイル端末からGoogleで検索を行った際に、スマホでの表示に対応したホームページについては検索結果での順位を上げていくということです。
スマホの普及率が高くなり、スマホからのインターネットの利用が増えているという背景があります。
パソコン用ホームページをそのままスマホで表示したところで、文字も小さく、クリックもしにくい、非常に扱いにくい結果になることは目に見えています。
Googleは、ユーザー(検索する人々)にとって利益があり使いやすいホームページを上位に表示させることにより、ユーザーに満足感を与え、引いてはGoogleの利用率を上げていくことを目的としています。
そのため、スマホの小さい画面用にレイアウトし直され、使いやすくなったホームページを検索結果においては優遇するということなのです。

スマホ対応した場合は、このように「スマホ対応」というラベルが表示されます。
当然、ユーザーにとっても好ましい結果になります。
私も何度となく経験がありますが、目的地の場所を探す時などスマホで検索したものの、パソコン用の小さい画面が表示されたりしたら、すぐに他のホームページに移動してしまいますよね?
したがって、この「モバイルフレンドリー」という視点は非常に重要です。
業種によっては自身のホームページを見てくれるお客様が、多くの場合パソコンではなくスマホでアクセスしているという場合も多いはずです。
そういったお客様に、自身のお店やサービスを分かりやすく、見やすく伝えるというのが必要か不要か・・・それだけのことです。
多くのホームページの場合、スマホからアクセスがあった場合にスマホ用の表示を行うようにするというのは決して簡単なことではありません。
方法により手間の違い、つまりコストに違いはありますが何にしても制作業者様にお願いをする必要が出てきます。
そこで冒頭で申し上げたWixの素晴らしいポイントに気付いていただけたかと思います。
そうです。あなたがWixを使って完成させたホームページをスマホ用に見やすく表示させようと思ったら・・・あっという間に完成します!!

ご自身のホームページのエディタ(編集画面)から設定します。画面右上の方にあるスマホアイコンをクリックすると、上の状態になります。

あとはプレビュー画面を見ながらテキストや画像などの位置・大きさを調整していきます。
またブログなどのアプリケーションを使用している部分は最初からレイアウトされていますので修正不要です。
もしスマホでの表示に対応されていないようであったら、すぐにでもやってみて下さい!!